1月15日「年間第2主日」の朗読箇所と説教
- kiotanblock
- Jan 10, 2023
- 6 min read
1月15日「年間第2主日」の朗読箇所と説教
一場神父から1月15日「年間第2主日」の朗読箇所と説教が届きましたので掲載します
◆ ◆ ◆
小教区窓口の皆様
いつもお世話になり、ありがとうございます。
1月15日「年間第2主日」の朗読箇所と説教をお送り致します。
「ことばの祭儀」の配信は、1月15日(日)午前7時の予定です。よろしくお願い致します
一場
◆ ◆ ◆
【一場神父のyoutubeチャンネル】(ミサ及び講座)
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
〔1月15日/年間第2主日〕
【第一朗読/イザヤ49・3、5-6)イザヤの預言
主は49・3わたしに言われた
あなたはわたしの僕、イスラエル
あなたによってわたしの輝きは現れる、と。
5主の御目にわたしは重んじられている。
わたしの神こそ、わたしの力。
今や、主は言われる。
ヤコブを御もとに立ち帰らせ
イスラエルを集めるために
母の胎にあったわたしを
御自分の僕として形づくられた主は
6こう言われる。
わたしはあなたを僕として
ヤコブの諸部族を立ち上がらせ
イスラエルの残りの者を連れ帰らせる。
だがそれにもまして
わたしはあなたを国々の光とし
わたしの救いを地の果てまで、もたらす者とする。
【答唱詩編/詩編40・2+4ab、6、10】
神のみ旨を行うことは、わたしの心の喜び。
詩編40
40・2わたしはせつに神を呼び求め、
神は、耳を傾けてわたしの叫びを聞き入れられた。
4ab神はわたしの口に新しい歌を、
神への賛美の歌を授けられた。
6神よ、あなたの不思議なわざは数えきれず、
そのはからいはたぐいなく、
わたしがそれを告げ知らせても、
すべてを語り尽くすことはできない。
10わたしは人々のつどいの中で、
あなたの救いのわざを告げ知らせ、
けっして口を閉じることがない。
神よ、あなたはそれを知っておられる。
【第二朗読/①コリント1・1-3】使徒パウロのコリントの教会への手紙
1・1神の御心によって召されてキリスト・イエスの使徒となったパウロと、兄弟ソステネから、2
コリントにある神の教会へ、すなわち、至るところでわたしたちの主イエス・キリストの名を呼び求めているすべての人と共に、キリスト・イエスによって聖なる者とされた人々、召されて聖なる者とされた人々へ。イエス・キリストは、この人たちとわたしたちの主であります。
3わたしたちの父である神と主イエス・キリストからの恵みと平和が、あなたがたにあるように。
【福音朗読/ヨハネ1・29-34】
アレルヤ、アレルヤ。みことばは人となり、わたしたちのうちにお住みになった。主を受け入れる人には神の子となる恵が与えられた。アレルヤ、アレルヤ。
ヨハネによる福音
そのとき、1・29ヨハネは、自分の方へイエスが来られるのを見て言った。「見よ、世の罪を取り除く神の小羊だ。30
『わたしの後から一人の人が来られる。その方はわたしにまさる。わたしよりも先におられたからである』とわたしが言ったのは、この方のことである。31
わたしはこの方を知らなかった。しかし、この方がイスラエルに現れるために、わたしは、水で洗礼を授けに来た。」32
そしてヨハネは証しした。「わたしは、〝霊〟が鳩のように天から降って、この方の上にとどまるのを見た。33
わたしはこの方を知らなかった。しかし、水で洗礼を授けるためにわたしをお遣わしになった方が、『〝霊〟が降って、ある人にとどまるのを見たら、その人が、聖霊によって洗礼を授ける人である』とわたしに言われた。
34わたしはそれを見た。だから、この方こそ神の子であると証ししたのである。」
【説教】
「年間」という時が始まっています。主イエスに従って、日常生活を生きる時が始まっています。年間の最初の主日である今日、私たちは、私たちが従う主とは、どのような方かについて黙想したいと思います。そして、日常生活を生きるとは、どのようなことかについて思い巡らしたいと思います。
今日、洗礼者「ヨハネは、自分の方へイエスが来られるのを見て」、はっきりと宣言します。「見よ、世の罪を取り除く神の子羊だ」と。
主イエスは、私たちのところに「来られる」方です。主の方から、私たちが生きているところに来てくださるのです。どこにいるか、何をしているかに関係なく、私たちのところに来てくださるのです。このことは、私たちの喜びであり、福音です。
私たちのところに来てくださる主イエスは、「世の罪を取り除く神の子羊」です。「世の罪」とは、この世界が愛を信じることができず、互いに傷つけ合っているということです。主は、こうした罪に苦しむ世界のまっただ中に来られ、すべてのいのちを愛し続けておられます。傷つけられても、ひたすら愛し続けておられます。世の罪を取り除くために、今、この瞬間も愛し続けておられます。「神の子羊」とは、神の愛をもって、愛し続ける主の生き方を示しています。どのような酷い暴力を受けても、愛をもって応える主の姿です。この世界に広がっていく神の愛を表しています。主イエスは、愛し続けることによって世の罪を取り除く子羊なのです。私たちの罪を取り除くのは、裁きや罰ではなく、愛なのです。
主イエスは、ヨハネから洗礼を受けられました。ヨハネは、証言しています。「わたしは、“霊“が鳩のように天から降って、この方の上にとどまるのを見た。」主イエスは、親である神と、霊を、愛の霊を分かち合っておられる方です。洗礼とは、愛の霊の分かち合いです。そして、主は、私たちと、愛の霊を分かち合ってくださる方です。私たちは、洗礼の時、この愛の霊を注がれました。そして、今日も、これからもずっと、神の愛の霊を注がれます。洗礼は、愛の霊が注がれ続ける恵みなのです。洗礼は、受けて終わる恵みではありません。受けて始まる恵みなのです。ずっと続けていく恵みなのです。
使徒パウロは、洗礼を受けた者を、「聖なる者」と呼んでいます。私たちは、「キリスト・イエスによって聖なる者とされ」ました。「召されて聖なる者」として生きています。聖なる者として、毎日を生きること、それが、私たちの日常生活です。聖なる者である私たちに求められていることは、何でしょうか。まず第一に求められていることは、神の愛を信じて、毎日を生きることです。何があっても、神の愛が注がれていることを信じて、毎日を過ごすことです。愛の霊が自分の中で生きておられる、働いておられると信じて、生きることです。私たちが愛することができなくても、愛の霊は、私たちの中で、生きておられます。愛せない自分に嫌気がさす時があります。そんな時こそ、愛の霊が働いておられるのです。愛せるようになりたいと、もがき苦しむ時があります。そんな時、愛の霊が、私たちの中で、吹き荒れています。聖なる者の日常とは、愛の霊が吹き荒れる毎日なのです。静かな祈りの毎日である必要はないのです。
今日の拝領祈願で、私たちは祈ります。「いのちの源である神よ、愛の霊をわたしたちの心に注いでください。」私たちは、この祈りを今日だけでなく、日々、ささげ続けたいと思います。私たちのところに来られる神の子羊を思い起こしながら、祈り続けたいと思います。神の子羊が注いでくださる愛の霊が働いておられることを信じて、ささげ続けたいと思います。この祈りを、共同体として、ともにささげたいと思います。離れていても、互いのことを思い起こしながら、祈り続けたいと思います。互いに祈り合うことで、聖なる者たちの集まりである教会であり続けたいと思います。愛に召された「神の教会」として、ともに歩んでいきたいと思います。
--
一場 修
Comments